グラフを省略したり、表を省略したり、図を省略したり・・・省略するときによく使われるのが波線です。
エクセルで波線を描く方法については、前にご紹介しました。

エクセルで省略に使えるきれいな波線を簡単に引く方法
エクセルでは、直線や曲線を引く機能がありますが、波線はどうやって引くのでしょうか。 今回は、意外とわかりづらい波線の描き方についてご紹介します。
しかし、この波線で省略を表そうとすると、少し物足りないんですよね~。
ということで、今回は、省略に使える波線の描き方をご紹介します。
波線を描いてみましょう
2つのパターンを作成しましたのでお好きな波線を使ってください。
その前に・・・波線の描き方をおさらい
これからご紹介する波線は、前にご紹介した波線を応用したものです。
波線の描き方は、下記の記事をご覧ください。

エクセルで省略に使えるきれいな波線を簡単に引く方法
エクセルでは、直線や曲線を引く機能がありますが、波線はどうやって引くのでしょうか。 今回は、意外とわかりづらい波線の描き方についてご紹介します。
パターン1
パターン1の波線は、普通の波線を少しアレンジするだけです。
まず、波線を描きます。
そして、波線の太さを少し太めに変更します。
最後に波線に影をつけます。
これで、完成です!
パターン2
パターン2の枠線は少しテクニックが必要です。
まず、波線を描きます。
この波線の太さを太くします。
だいたい12ptくらいがいいでしょう。
この波線をコピーします。
次に、コピーされた新しい波線の色を白に変更します。
波線の色を白に変更したら、次は、太さを10.5ptに変更します。
そして、最後に2つの波線を重ね合わせます。
これで、完成です!
しかし、このままだと移動したりするときに、上に重ね合わせた波線だけが移動したりして使いづらいです。
そこで、使いやすくするためにこの波線をグループ化しましょう。
こんなときにためセル!
グラフなどを省略したいときに使えますよ。

エクセルで波線で省略したグラフを作成する方法
グラフを作成するときに、いくつかの項目だけ数字がとびぬけていることはありませんか。 そういう状態でグラフを作成すると、次のようになって見づらくなるんですよね。 今回は、波線で省略したグラフを作成する方法をご紹介します。